「ペット・動物・植物」一覧
- NFDフラワーデザイナー資格検定試験
- エクステリアプランナー
- ドッグトレーナー
- ドッグライフカウンセラー
- トリマー(JKC公認)
- ハンドラー(JKC公認)
- フラワーデコレーター(FDA)ライセンス
- フラワーデザイナー
- フラワー装飾技能士<国>
- ペット栄養管理士
- 愛玩動物飼養管理士
- 園芸装飾技能士<国>
- 園芸療法士
- 家畜人工授精師<国>
- 家庭犬しつけインストラクター
- 訓練士(JKC公認)
- 樹木医(R)
- 獣医師<国>
- 生活園芸士
- 動物看護士(ANT)初級
- 動物看護士(ANT)上級
- 動物看護師
- トリマー
- ショーハンドラー
- キャットスペシャリスト
- アクアリウムコーディネーター
- しつけアドバイザー
- ドッググルーマー
- 動物飼育管理士
- 認定動物看護師
- トリマー2級
- ドッグトレーナー2級
- ペット栄養管理士
- 家庭動物販売士
- 愛玩動物飼養管理士
- いけばな小笠原流初等科・本科
- ハーブインストラクター
- グルーマー認定ライセンス
- 動物共生環境コーディネーター
- 愛犬飼育管理士(JKC公認)
- トリマー(SAE公認)
- 動物看護師(SAE公認)
- 家庭犬訓練士(SAE公認)
- ハンドラー(SAE公認)
- 動物介在福祉士(SAE公認)
- 使役犬訓練士/検疫犬/銃器探知犬(SAE公認)
- キャットグルーマー(SAE公認)
- アニマルセラピーコーディネーター
- アニマルカウンセラー
- 日本乗馬療育インストラクター
- 動物看護士(JAHA認定)
- トリマーB級・C級(安達ライセンス)
- トレーナーB級・C級(安達ライセンス)
- アニマル・アシステッド・トレーナー(安達ライセンス)
- 看護認定ライセンス(安達ライセンス)
- オールブリードライセンス(安達ライセンス)
- トリマーA級・B級・C級(安達ライセンス)
- トレーナーA級・B級・C級(安達ライセンス)
- 訓練士補(JKC公認)
- 初生雛鑑別士<国>
- 狩猟免許<国>
- 騎手(中央、地方競馬)<国>
- 調教師(中央、地方競馬)<国>
- 家畜商<国>
トリマー(JKC公認)
<資格内容>
トリマーというのは、犬の美容師のことです。主に、毛、皮膚、爪、耳などの手入れを行います。 犬が人間の実用動物(牧羊犬や狩猟犬など)から転じて、次第に趣味、愛玩の対象となり、特に長毛の愛玩犬は可愛いらしく、美しいことを目的に改良されてきたため、次第に、犬は人の手を借りなければ自分の毛を手入れすることができなくなってしまいました。この手伝いをするのがトリマーの仕事です。 諸外国においては、犬の手入れ全般のことを「グルーミング=grooming」と呼び、また、それを行う人のことを{グルーマー=groomer」と呼んでいます。日本においては、グルーミングの中の一分野である「トリミング(トリム = 毛を刈り込んで整えること)」から発生した「トリマー」という呼び名が定着していますが、ここでご紹介する「トリマー」とは犬の手入れ全般を行う仕事であり、「グルーマー」と読み換えることができます。 犬は個体ごとに性格も異なり、飼い主以外なかなか懐かない個体もいますので、取り扱いに十分注意なければならないこともあります。また、作業範囲は人間と違い全身に及びます。種類によっては被毛の量が大変多く、長く絡みやすかったりします。大型犬ではブラッシングだけで2時間以上かかることもあり、立ち仕事のため体力も必要となります。 詳しくは下記にお問合せ下さい。 社団法人ジャパンケネルクラブ事業部技術事業二課 電話番号: 03-3251-1656
<受験資格>
1) 本会公認の養成機関に入学する! 年齢満18歳以上であり、本会公認のトリマー養成機関に入学し、養成機関会員となり、そこで所定の課程を修了した後、卒業試験に合格すればC級資格を取得することができます。 2) 独学で取得する! 年齢満18歳以上で、2年間以上の本会会員歴が必要です。まったくの独学になりますので、学科に関しては「最新ドッググルーミングマニュアル」(本会刊行)で勉強し、実科に関してはペット美容院等で実務に就きながら勉強している方も多いようです。資格取得試験は、毎年、JKCの全国 14ブロックで行われます。この試験に合格すれば、C級トリマーです。
<試験会場>
47都道府県