「運輸・車・航空機・船舶」一覧
- カーチューナー
- カーディーラー営業
- カーデザイナー
- カスタムメカニック
- キャビンアテンダント
- グランドホステス
- ディスパッチャー
- トラック運転手
- パイロット
- レーサーメカニック
- レーシングエンジニア
- レーシングドライバー
- レストア技術者
- 宇宙工学技術者・研究者
- 航海士
- 航空管制官
- 航空機・船舶技術者・研究者
- 航空整備士
- 自動車セールスエンジニア
- 自動車メーカー勤務
- 自動車整備士
- 商品企画・開発(自動車・二輪車
- 通関士
- 鉄道会社勤務
- 電車運転士
- 二輪自動車整備士
- 車掌
- 鉄道パーサー(グリーンアテンダント)
- 車両メンテナンス
- 駅務員
- CAD設計エンジニア(工業デザイン系)
- CAD設計エンジニア(機械系)
- 航空機整備士
- 航空機製造
- グランドハンドリング
- エアカーゴ
- 旅行手荷物取扱業務
パイロット
操縦士同士で連携しながら安全に飛行する
航空機は通常、機長と副操縦士の2人のパイロットによって操縦されます。機長はフライトの最高責任者で、乗務員全体の指揮を執ります。副操縦士は操縦のほか、航空管制官との交信、計器類の監視などを行って機長を補佐します。出発前には、ディスパッチャーと気象データなどを検討して、飛行高度や速度、燃料の量などを決め、機内のエンジン、操縦装置、計器類を点検します。航空機の操縦で、とりわけ難しいのが離陸と着陸です。これには機長と副操縦士の連携が重要になります。自動操縦装置に切り替えて巡航状態に入った後も、飛行経過を地上に連絡したり、モニターや計器類を監視したりします。また、緊急事態に対する備えも怠れません。多くの人命を預かるだけに、大変責任の重い職業と言えます。
第一歩は航空大学校入学か航空会社の訓練生
エアライン・パイロットになるには、航空会社の自社パイロット養成施設に訓練生として採用されるコースと、航空大学校を卒業して航空会社にパイロットとして入社するコースがあります。訓練生の採用条件は大卒者か大学院修了者です。航空大学校への入学資格は短大・高専卒者か大学2年修了者などで、大学在学中でも受験可能です。航空会社や大学校で訓練を修了した後は、国土交通省航空局が実施している国家試験に合格し、航空ライセンスを取得しなければなりません。ライセンスは、定期運送用操縦士、事業用操縦士、自家用操縦士の3種類がありますが、大型航空機を操縦するには、最難関の定期運送用操縦士のライセンスが必要です。