「医療・看護・歯科」一覧
- あん摩マッサージ指圧師
- セラピスト
- 医学検査の専門家
- 医学研究者
- 医師
- 医薬情報提供者(MR)
- 医療ソーシャルワーカー
- 医療情報管理者
- 医療秘書
- 音楽療法士
- 看護師
- 義肢装具士
- 義手・義足・義肢・技術師
- 救急救命士
- 救急隊員
- 言語聴覚士
- 細胞検査士
- 作業療法士
- 視能訓練士
- 歯科医師
- 歯科衛生士
- 歯科技工士
- 歯科助手
- 歯学研究者
- 柔道整復師
- 助産師
- 心理カウンセラー
- 診療情報管理士
- 診療放射線技師
- 製薬開発技術者・研究者
- 病棟クラーク
- 病理学研究者
- 保健師
- 薬剤師
- 薬店経営者(薬種商)
- 薬品メーカー勤務
- 理学療法士
- 臨床検査技師
- 臨床工学技士
- 臨床心理士
- 鍼灸師(はり師・きゅう師)
- 医療事務
- 調剤事務
- 大衆医薬品販売
- 医療情報技師
- 小児クラーク
- メガネ店勤務
- コンタクトレンズクリニック
- 眼科医院勤務
- 医療事務管理士
- 介護予防指導士
- エステサロン勤務
- 老人健康施設勤務
- スポーツ施設勤務
- 介護・福祉施設勤務
- リハビリセンター勤務
- 総合病院
- 大学病院
- 一般病院
- 病院医療事務(メディカルクラーク)
- 調剤報酬請求事務
- 薬局・薬店スタッフ
- ドラッグストアスタッフ
- 電子カルテオペレーター
- 医事ソフトインストラクター
- 医療機器メーカー(マシンオペレータ)
言語聴覚士
患者の言語機能の回復をめざす
言語聴覚士は、言語聴覚障害児・者の障害を検査し、機能回復や発達促進のための援助を行うリハビリテーション専門職です。言語障害といっても、内容や程度はそれぞれに異なります。障害には、難聴、言葉の発達の遅れ、失語症、構音障害、音声障害、吃音(きつおん)などがあります。また、言語聴覚士は摂食嚥下(えんげ)障害(飲食することの障害)も専門的に扱います。現在、言語聴覚障害者の数は、約35万人と推定されています。言語聴覚士は、まず患者の言葉や聞こえの状態を、問診や機器を使って詳しく検査し、障害の原因もさかのぼって調査します。さらに関連する医学的検査などもデータに加え、今後の治療や訓練の方法などを判断します。また、ケースに応じて専門医、看護師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカーなどとチームを組みます。
国家資格の取得が必須
言語聴覚士の資格を得るためには、厚生労働大臣あるいは文部科学大臣が指定した養成所(大学、短大、専門学校)を修了した後、言語聴覚士国家試験に合格しなければなりません。指定の養成所以外でも、大学で指定科目を履修したり、大学卒業後に養成施設で1年以上学んだりすれば、受験資格は得られます。2004年現在、指定の養成コースがあるのは、大学では広島県立保健福祉大、国際医療福祉大、北里大、川崎医療福祉大、九州保健福祉大、短大では明倫短大などです。専門学校では札幌医療科学専門学校、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院、東京医薬専門学校など50校に養成コースが設けられています。